4/27(木)W3C TAG デベロッパー・サミット #2

Hola!ジョージです!

腰が痛いのは無事に治りましたw よかった〜!!

先日はここでトークしてきたよ。

 

W3C TAG デベロッパー・サミット #2

 

なんとThe W3C Technical Architecture Group (TAG)の、デベロッパーミートアップ!

 

僕はトークをしたんだけど、今回さらに、すごーく楽しみなことがあった。それは、W3Cのメンバーと一緒にディスカッションをできる時間があること!

しかも1時間もあるから、色々なことが話せそう。いいね、いいね!僕はこの日を楽しみにしていた〜!

 

「Polyfillsについて」by Andrew Betts

AndrewW3C、TAGのメンバーで、polyfill.ioの管理もしてる人だ。Polyfillについての話を聞かせてくれた。

Polyfillとは、簡単にいうと、ブラウザーはその時期やバージョンによって、装備されてる機能が違ったり、標準と違ったりする部分もよくあるよね。そういう機能の不足しているところを、パッチしてくれるようなもの。

 

 つまりこういうこと!

 

Polyfillは、そのあとのディスカッションでもテーマの一つになっていたよ。

 

「セキュリティについて」by Daniel Davis

DanielもはW3C、TAGのメンバー。セキュリティについての話、とても面白かった。

 

みんなChromeIncognito Windowをよく使うと思うんだけど(僕はよく使うw)、あれは、単純にそのPCの中だけのプライバシー保護。サイトのアクセス履歴は、そのPCには保存されないから、どのサイトを見ていたかはわからない。

でもプロバイダやアクセス先のウェブサイトからはいつも通り、見えている。サーバからは履歴がわかるので、例えば会社のPCなら、ボスからは全部見えちゃうw

 

DuckDuckGoっていう検索エンジンは、セキュリティとプライバシを大切にしていて、ユーザー情報を保存しないというスタンスを取っているよ。

 

ディスカッションタイム

LTのあとは、ディスカッションタイム!!外国の大きいカンファレンスでは結構あるやり方なんだけど、日本ではあまり見かけないかも。以前Node学園祭で見たことがある。

 

セキュリティ、APIデザイン、Polyfillという3つのテーマで別れて、ディスカッションをし、最後にサマリーを発表した。僕はPolyfillのグループに参加して、polyfill.ioについて、Polyfillできないパターン、じゃあその時どうする?Babelみたいなコンパイラを使う?とか、たくさん話したよ。

ディスカッションのサマリーは、イベントのページの資料のところに上がっています。

 

W3Cのメンバーに実際に話を聞いたり、直接質問したりするってなかなかないことだから、楽しかった!通訳の人もいて、完璧なイベントだったよ。楽しかったです!次回も参加したいな〜。

 

金曜日はMeguro.es x Gotanda.js #1 

金曜日はここで話してきたよ。また書きますね。

 

それではまた〜!