4/28(金)Meguro.es x Gotanda.js #1

こんにちは!

先週からずっと勉強会に行っていたんだけど、一度落ち着きましたw

今日は4月最後の勉強会、Meguro.es x Gotanda.js の感想です。

 

Meguro.es x Gotanda.js #1 

 

Meguro.esと、Gotanda.jsという2つの会の合同開催、第一回目!コミュニティがこうやって広がっていくのっていいねー!

 

 

会場に着くと、最初に乾杯!僕はあまりお酒飲まないけど、最初にお酒を飲むってなんだか楽しいから、飲んだw

 

LTは8個もあったよ!

自分も含めて、トークが8個もあったので、楽しみだった。スライド一つずつ載せたけど、全てまとめたものはここに載っています!

hyperapp について by Jorge Bucaran

僕ですw

 

 

API ドキュメンテーションと mock サーバ by mizuki_r

スライド → APIドキュメンテーションとmockサーバ

 

mizuki_rはMeguro.esとGotanda.jsの両方でメンバーになっている。この前の吉祥寺.pm10で、「みんなLTしよう!」っていう素敵なLTをしてくれた人だ。それについてはこっちに書いてるよ → 4/21(金)吉祥寺.pm10 - jbucaranのblog

harikoというNodeJS製のAPI Mock Serverについて話をしてくれたよ。

harikoの面白いところは、API-Blueprint basedで、大規模なAPIを管理できる柔軟性があって使いやすそうだなと思った!

僕はAPI Blueprintというものを知らなかったから、おお〜!と思って、すぐ調べたw

勉強してみる!

 

 

JSerのためのブラウザコードリーディング(テスト編) by edwardkenfox

スライド → JSerのための ブラウザコードリーディング (テスト編)

 

EdwardKenFoxは、WebKitソースコードを見たという話をしてくれた。WebKitはブラウザのレンダリングエンジン、つまりChromeSafariのブラウザのコアの一つ。

色々なテストをやった結果をスライドにまとめてくれている。

コンパイルして、手元でWebKitを実行することもできるんだけど、WebKitはとても大きくて、27万ファイルとかある!だからすごく時間がかかって、例えばgit grepでキーワードサーチは10分くらいかかったそうだ。

自分ではあまりやる機会がないから、とても興味深かった!

 

 

大規模静的サイトのためのビルドツール by ktsn

スライド→ 大規模静的サイトのためのビルドツール

 

katashin は、自作のツール、ktsn/houlについての話。

大規模静的サイトでは、Gulpのビルド時間が長くなってしまって大変。その問題を解決するために、これを作ったのだそうだ。

メリットは、Gulpと同じAPIに従っていて、ビルドツールだけどGulpのプラグインだということ!Gulpを使うのはちょっとやだな、という時にGulpのプラグインは便利。

面白かった。僕もFlyというタスクランナー&ビルドツールを作っていた時に、Gulpのエコシステムはたくさんあるけど、GulpのAPIとは違うシンプルなものを作りたいという気持ちからだったから。

わかる〜!と思いながら聞いてた!

 

 

仮想DOMを実装した感想 by brn0227

スライド→ Vdom

 

brn227は彼の自作の「FuelDOM」について話してくれた。Reactと同じAPIを使ってVirtualDOMを実装してみたというもの。

そしてVirtualDOMのパフォーマンスについてわかったことを教えてくれたよ。

どうやってVirtualDOMのパフォーマンスをあげるか考えたり、ReactのJSXは効率が悪いらしいから、どうやって無駄をなくすか。子要素に配列と文字列が混ざってつらい話とか。

僕も今hyperappでVirtualDOMについて色々やってるから、楽しかった。

 

 

Single File Components++ by kazupon

スライド→ Vue.js Single File Components++ 

 

kazu_ponは、cuusooのCTOであり、Vue.jsのコアチームメンバー、そしてVue.js JapanのオーガナイザーというVue.jsのスーパー使い手!彼からVue.jsの話を聞けるのは嬉しいね。

Single File Componentsは、つまりHTMLとCSSJavaScriptが全部同じファイルに書ける!というもの。それについて話してくれたよ。

Vue.jsのオフィシャルプラグインもあったり、カスタムブロックも便利だったな!kazu_ponさんのスライド、すごくわかりやすくて、絵文字がかわいいので読んでみてください。

そうそう、kazu_ponさんは、genba.fmという僕の元同僚mizchiがやってるラジオにも今度出るそうなので、とても楽しみにしている!

 

 

TypeScriptのプラグインについて by Quramy

スライド→  TypeScript Plugins 

 

Quramyから、TypeScriptの新しいver.である2.3についてや、使い方、プラグインでできること、プラグインの作り方などの詳しい話。

Language Serviceというのがあって、エディタやIDEに言語の情報を提供してくれて、それによってソースコードのエラーや言語の補完とかしてくれるんだけど、それも拡張できる。つまりエディタの種類関係なく、その機能を拡張できるということ。素晴らしいね。

作り方まで教えてくれて、こういう愛情の伝わってくるトーク好きです。

 

 

Cycle.js の紹介 ( 改訂版 ) - リアクティブ・プログラミングに特化した JS フレームワーク by wakamsha 

スライド→ [ 改訂版 ] Cycle.js - リアクティブ・プログラミングに特化した JS フレームワーク

 

最後は、wakamshaが、Cycle.jsについての話してくれました。Cycle.jsは、Observable と VirtualDOM を組み合わせて、良いところを提供してくれるフレームワークフルスタックではなくて、Observableの機能をwebアプリ開発で使いやすくした感じのもの。

Cycle.jsは関数型な部分が多くて、僕も次回自分のフレームワークには参考にしたい。Cycle.jsを少し勉強してみようと思った。

 

ちなみに彼は、自己紹介を最後にしたのがオリジナルだったw

 

 

飛び込みLT、CircleCI 2.0 x JavaScript by pine613

スライド→ CircleCI 2.0 x JavaScript 

 

pine613による飛び込みLTもあった!CIのクラウドサービス、CircleCIの話。無料だし、GitHub、Bitbucketとも連携していて、使いやすくて、いいよね。

 

 

たくさんのトークを聞きました!

4月後半は、たくさん勉強会に行って、色々なところでみんなのトークを聞いたり、自分もトークした。

トークの技術的な内容はもちろんだし、それにトークの構成や話し方、スライドの作り方とか、も参考になる。それからもし自分が勉強会をオーガナイズするときにはこうしようとか、色々勉強になってよかったな。

5月も色々行きたいなと思ってます。

 

今日はかなり長いブログになったので、最後まで読んでくれてありがとうございます!

またね!