家でボドゲパーティー!「POWER GRID」をやったよ!
こんにちは、ジョージ。
ゴールデンウィークは毎日天気がよくて、いい連休だったね!みんな何をしてましたか?旅行?実家?
僕は友達と家でボードゲームをしました!
ボードゲーム大好き
僕はボードゲームやチェスが大好き!!いろいろ持ってるよ。半分くらい売っちゃったんだけど、まだこのくらいある。
ちなみにチェスはよくオンラインで、知らない人と対戦してるw
日本ではあんまりやらないみたいだけど、外国ではよく家でボードゲームをするよ。別にパーティじゃなくても、放課後に友達ととか、ご飯を食べた後に家族でとか、日常的なことだ。
POWER GRID(電力会社)
この日はこれをやったよ!!
英語で「POWER GRID」、日本語で「電力会社」、ドイツ語で「Funkenschlag」っていう。ドイツのゲームです。
とても人気があって、いろいろなゲームの賞をとったり、ノミネートされているゲーム。ドイツ、ポーランド、イタリア、スペイン、そして日本でも、日本ボードゲーム大賞2位を取っているよ!
公式ページ:Rio Grande Games
内容
それぞれのプレイヤーが電力会社のオーナーになって、発電所を増やしてエリアを拡大するのがゲームのテーマ。
でもただ発電所を増やすだけじゃなくて、燃料も購入して運営できる状態にしておかなきゃいけないし、さらに、繋がっている他の都市の発電所と送電をして、ちゃんと「送電網」として機能させないといけない。
最後は、一番広いエリアに電気を供給して、さらに貯金・資産がたくさんあるプレイヤーが勝つ。
意外と考えなきゃいけないことがたくさんあって、大変なんだよw
ゲームの楽しいポイント
このゲームの楽しいところは、発電所を買うときにオークションで購入すること。だからせっかく運良く欲しい発電所を買うチャンスが来ても、もっとお金持ちの人が高く買うって言って来たら、譲るしかない。
買うだけじゃなくてランニングコストも考えないと、あとで大変なことになるから、しっかり考えて買わないと、いい発電所を手に入れても、運営できなくて使えない宝物になる。
リアルでしょ?w
それから、マップは本当の国の地図を使ってる。
これはアメリカだよ。他にもドイツや日本もあるよ!実際に発電所がある地域をベースにして作られているから、なるほど〜ってなったりするよ。
シンプルなゲームに見えるけど、例えば同じ都市に違うプレイヤーが発電所を建てたい時は、後から建てた人の方がコストを高く払わないといけなかったり、資源もそのゲームのフェーズによって値段や量が変化してきたりして、本当にうまくできている。
BGMを合わせるのが好き
ゲームに合わせた音楽をかけるのも楽しいよ。今回は電気だから、エレクトロな音楽をかけながらやったんだけど、超良かったよ。
前回のゲーム大会はアグリコラという農業のゲームだったんだけど、その時はこんな感じでかけたよ。最後の方は飽きて変えたけどねw
楽しかったぜ〜
ちょこちょこ開催してるから、興味があったら僕に言ってね!ボードゲームしたことなくても全然できるよ。一緒にやろ〜!
今週はCODE GRIDの5周年パーティで話します
POWER GRIDじゃないよ、CODE GRIDです!今週はここでお話をします。
凄そうなパーティだー!!
4月にたくさんの勉強会でHyperAppの話をしたけど、また新しいスライドも用意したので、よろしくお願いしますw
それではまた〜!