5/18(木)Nihonbashi.js #1

こんにちはじょうじですよん!

先週はNihonbashi.js #1でトークして来ました〜!

今回も楽しい話をたくさん聞きました!!

 

[:contents]

  

 【5/28追記】

Nihonbashi.jsの記事が上がっていたので載せておきます。

 

非同期JavaScriptの過去と未来 by brn0227

まずはこの前 Meguro.es x Gotanda.js #1 でも一緒にやった、brn0227トーク

 

非同期JavaScriptの色々なやり方についての話。僕もある時、非同期処理にハマっていて、色々研究したり試したりしていたから、面白かった!

Callbacks, Promises, Generators, yield, async/awaitなどたくさんの方法を、それぞれの説明と、コードサンプルを混ぜて紹介してくれた。

Burunoは色々なことについて、幅広いLTをどんどんするのですごいなぁと思う。スライドもそれぞれに、いろんな種類のをしっかり作っていて、勉強になります。次はどんなトークをしてくれるのかなぁーと楽しみになる!

 

 

わたしとJavaScriptの1年 by chihiro_fujisawa_73

(スライド&Twitterアカウント見つけられなかったm(_ _)m)

彼女はJavaScriptの勉強、利用していて、そのプロセスなどについて共有してくれた。トークの中で、会場に、この中で初心者の人やプロの人はどれぐらいいますか?と聞いたりとか、楽しくて聴きやすいLTだった。

最後のQ&Aの時僕が「これから学びたい言語は?」って質問したら、Go言語と言っていた。JavaScriptとかAndroidとか、色々と取り組んでるらしい。

自分では初心者と言っていたけど、全然そんなことないし、LTに挑戦したり、勉強のモチベーションの高さがとても素晴らしいと感じた。

 

 

Hyperapp - 1kbのビューライブラリ by Jorge Bucaran

僕のトークはもちろん最近フォーカスしてるHyperapp。

先月からJSのイベントでたくさん話してたということもあって、会場の半分くらいの人が知ってくれていた。何回も聞いた人ごめんねw!

今回は新しいスライドも作ったのでぜひ見てください。

 

 

 

スタートアップと大規模サイトのJavaScript by NaoYanagisawa

 

スタートアップのような小さな規模のサイトと、大きな規模のサイトではJSの使い方やアーキテクチャが違うということ。それからスタートアップが急成長していく途中だったら、どの段階でどんな作り直しをするといいか。開発の途中で気をつけながらやった方がいいことなど、話してくれた。

エンジニアは新しい技術や流行ってる技術を使いたいけど、仕事で要求されることは違うというのは、どんな規模の仕事でもあるよね。うんうん。

23歳ととても若いのに、すでにたくさんの経験があるNaoさん。小さい会社、中規模、大企業、フリーランスと全部経験している彼の話は説得力があって面白かった。

 

 

はじめてのWebAssembly by shibe97

 

@shibe97さんによる、初めてのWebAssembly!

JavaScript大好きだけどちょっと飽きた、というよりReact + Redux 飽きたw」って最初に出てきて、ワクワクしながら見たw。

JavaScriptはそもそもこんな複雑なものを作るために誕生した言語じゃない」というのが印象的だった。

JavaScriptで事前に型定義ができれば…というところからasm.js、LLVMコンパイル、WebAssemblyと冒険して、最後になんとRustも、興味深く聞かせてもらいました。

JavaScript以外の言語もブラウザで動かせる時代がきただろうか…

 

 

JavaScriptをメソッドチェーンで学んでみた  yuna miyashita

Yuna Miyashitaさんは、もともとエンジニアさんですがJavaScriptを使い始めたのは半年前からだそうです。そしてメソッドチェーンの面白さにハマって、チェーンだけでどこまでできるのか!逆FizzBuzzにチャレンジした話をしてくれた。

FizzBuzzとは、3で割れる数字は 「Fizz」、5で割れる数字は「Buzz」、どちらでも割れる時は「Fizz Buzz」と表示するもの。

それを逆にするのだけど、なかなか大変なことで、なんと一行で1000文字!

 

 Yes、超大作!!なるほどね〜!

 

 

Nihonbashi.js

Nihonbashi.jsはこれが第一回目の開催だったそうだけど、とても盛り上がっていて、Twitterハッシュタグ#nihonbashijsも皆どんどんつぶやいていたし、活気のあるミータップだった。

これからきっと人気になるだろうなって、楽しみ。またぜひ、参加させていただきたいです。

ありがとうございました。

 

 

今週末はY8 2017 spring in Shibuya

次の土曜日は、こちらのイベントに参加してきます。

(あっ!!ちなみに、Brunoもいる!笑 ういっす)

 

それでは、また次回〜!